日々の雑想ブログ -生死観・信心など-

これまでの振り返りや、日々の所感をつづりたいと思います。

本證寺のご法座①

4/21に安城にある本證寺の仏教を学ぶ会に参詣しました。三河一向一揆の拠点として、家康の大河ドラマでも登場した史跡でもあり、とても広く、立派なお寺でした。お恥ずかしいことですが、いわゆる「お寺」に参詣したのは、今回がはじめての体験でした。
午前は鈴木規夫先生のお話。
「念仏者は無碍の一道なり」の歎異抄のお言葉を通してでした。
信を頂いて、変わるところは、「外も内もすべて往生の障りとならない」という点一つであると聞かせて頂きました。
逆に言えばそれ以外は何ら変わりないということですね。
正信偈の「譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇」について、存覚上人の「日月の雲・霧に覆はるれども、闇はれて雲・霧の下あきらかなるがごとく、貪愛・瞋憎の雲・霧に信心は覆はるれども、往生にさはりあるべからずとしるべし」の解釈も教えて頂きました。
煩悩は変わらないが、「往生の障りとはならない」ということを教えられたお言葉、ということなのですね。

親鸞会で聞いていた時は、この正信偈のお言葉について雲や霧があっても、その下は明るいように、煩悩は変わらないが「心は明るい」と理解していました。しかし解釈にはどこにも「心が明るくなる」とありませんし、正しくなかったと感じました。
また、阿弥陀仏の光明は無碍であるのに、私に見えないのは、光明に問題があるのではなく、私の目が見えないからとも教えて頂きました。これについても、信を頂くとは、その見えなかった目が開くことのように以前はイメージしていました。
生まれてこの方、ずっと目が見えなかった人が、パッと(一念で)開眼したら、それはハッキリするだろう。驚きもするし、見えたか見えないか寝とぼけたこと言うハズがない…と。
信を頂くとはそういうハッキリした体験とこれまで思っていました。また現在も親鸞会ではそのように教えられているかも知れません。そういう体験を求めておられる方もおられるかも知れません。
しかし、これは譬えの話ですが、煩悩によって目が見えない私は救われても目は見えないままなのですね。光明が見えるようになる訳ではない。
では心は真っ暗なままで何も分からないのか、と言えばそうでもない。「凡夫だから何も分からない、何も変わらないそのままよ」は十劫安心、無帰命安心とまた別の聞き誤りになります。
真っ暗で何も変わらないではないが、明るく変わる訳でもない。親鸞聖人が「暁(夜明けの前)」と表現されたお心が伝わってくる気がしました。


大切なことは、心の明るさの度合いは問題でないこと。心の明るさ、安心感などありようを信心に紐づけて問題にすることが問題なのだと感じました。それこそ往生の障りに自分でしてしまっている状態と思いました。
長くなってしまいました。午後のお話についての感想は、また次に書かせて頂きたいと思います。

南無阿弥陀仏

どうすれば救われるのか②

「どうすれば救われるのか?」それは、ちょうど阿弥陀仏の救いを鍵のかかった扉のように考えていたなと、最近ふと思いました。
その扉が開けば、大安心、大満足。南無阿弥陀仏の大功徳をまるもらいして、死ねば極楽参り間違いないという絶対の幸福になれると。しかしその扉には鍵がかかっていて、どうしても開けられない。その鍵を探すような心境であったな、と。

もちろんこれは私の勝手な譬えなのですが、今思うと、そんな鍵付きの扉など最初からありませんでした。
むしろ私が扉の鍵穴で、それを阿弥陀仏がずっと開けようとしておられたのですね。

私のために南無阿弥陀仏という鍵となって下さり、お念仏として届いて下されているのですね。私が鍵を開けようなんて、とんでもない。全てが真逆でありました。

鍵は今、すでに届いている。ここにおられる。目には見えませんが、耳で聞こえますね。それをお伝えしたいです。
阿弥陀仏は「念仏をとなえる者をすくう」と誓われていますが、これは「念仏をとなえたら救われる」というより、阿弥陀仏がお念仏として私のところに来てくださり、救ってくだされるという意味であると拝します。

南無阿弥陀仏

どうすれば救われるのか①

桜がきれいに咲き、先日はりくと一緒に近くの山のふもとの公園に散歩と花見に出かけました。ちょうど天気も良く、気持ちの良い一日でした。それからわずか数日、桜はまだ咲いていますが、葉桜となりつつあり、小川には桜の花びらが無数に漂っています。喜びもつかの間。全て移り変わる。儚いこの世であることを周り中が教えてくれていると感じます。

「人間はただ、夢・幻の間のことなり。後生こそまことに永生の楽果なり」と蓮如上人が仰る通りと感じます。

それで私も、浄土真宗の教えを聞き始めたのですが、ではどうすれば永生の落果が得られるのか、求めても求まらず、悩んでいました。
詳しくは、このブログに書いていますので、興味があって読んでくださる方があれば嬉しく思います。
また今現在、そのように悩んでおられる方もおられるのではと思います。

そういう方に「こうすればいいよ」など言えないところが本当に申し訳なく思います。
ただ、「どうすれば」と悩んでいた自分を思い返すと、「自分が問題点を改めないから救われない」と考えていたと思います。
阿弥陀仏は「ただ今救う」と誓われているのに、なぜ救われないのか。それは自分の心が救いを拒否しているから? 素直に受け入れればいいだけなのに。どうすれば拒否しなくなるのか? …だんだん分からなくなり、そのうち阿弥陀仏に対して、怒りの心が噴き出す始末でした。

会者定離(2)

ところが光雲先生は、別れに毎回傷つきながらも、相手に対して最後と思って愛そうとされているそうです。
性格の違いの一言かも知れませんが、同じ会者定離の境涯にありながら、受け止めが真逆で軽くショックを受けました。
自分は自分の心が傷つきたくないことばかり考えているなあ…と。

そんなことをぼんやり考えながら、夕方愛犬の散歩に家を出ました。うちはすぐ近くに小学校があるのですが、校門を出たところで、見知らぬ小学生の男の子が一人「こんにちは!犬を触っていいですか?」とあいさつをして近づいてきました。

 

しばらく犬の体を撫ででもらい、1分もかからないような出会いと別れでしたが、屈託のない彼の姿に何とも言えない気持ちになり、お念仏せずにおれませんでした。

避けられない別れは辛いものですが、別離の辛さばかり見るよりも、今のご縁を大切にすることを考えた方がいいですね。
そして、ともに仏法を聞き、阿弥陀仏の強いご縁によってお念仏させて頂く身となれば、この世では別離をすることがあっても、再会をさせて頂くことができるのですから。

「別れゆく みちははるかにへだつとも こころは同じ 花のうてなぞ」

お別れを嘆かれる親鸞聖人に法然上人が詠まれたお歌とお聞きします。

南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏

 

koun18book1.blogspot.com

(自己紹介)仏教とは無縁だった私がブラジルのお坊さんになるまで。|久保光雲(お坊さんYouTuber)

久保光雲(お坊さんYouTuber)|note

会者定離(1)

今日は、いつも親鸞聖人の教えを聞かせて頂いている久保光雲先生から、別離について話題があり、感じたことを書いてみようと思いました。
大谷選手が結婚されたとのことで、ニュースが持ち切りですが、別離について…。
「明るい話題がいいのに、縁起の悪い」と気分を悪くされる方がおられたら、すみません。

会者定離 ありとはかねて聞きしかど きのう 今日とは思はざりしを」

親鸞聖人が35歳で、法然上人とお別れせねばならなかった時に詠まれたお歌と言われています。
会者定離とは仏教の言葉で、出逢ったものは、必ず別れの時がくるという意味です。
「会うは別れのはじめ」とも言われますね。
そして別れとは辛く、悲しいことです。大切な相手であるほどなおさらです。
これを仏教では「愛別離苦」と言われます。
愛するものと別離する苦しみ。
「そういう教えや考え」ということではなく事実を言われているだけです。
自分の人生を振り返っても、周囲をみても、別離の悲しみがあふれています。

私は昔から、死ぬことや人と別れることを、ことあるごとに意識していたように思います。

中島みゆきの「わかれうた」という曲があります。

「わかれはいつもついてくる 幸せのうしろをついてくる
 それが私のくせなのか いつも目覚めればひとり」
という歌詞が好きというか、その通りだなあと感じていました。

そんな気持ちから、私は人間関係や物事に対して、常に一歩引いたような、冷めた目で見ることが多かったと思います。達観したつもりでいました。
深入りをしても、どうせ別れが来るのだから。辛い思いはしたくない。という感じです。
これは今の私の人格、性格を形成する上でかなり大きな要因になっていると自分で思います。

主語は誰?②

話は変わりますが、仏法(とりわけ浄土真宗の教え)を聞くうえでも、「主語は誰?」と言われると、私ではないなと最近つくづく思います。


もちろん、お目当ては今現在苦しんでいる「私」ですので、正客は私です。
しかし、浄土真宗の教えとは、そんな私を、「阿弥陀仏はどのようにご覧になられているのか」そして、「阿弥陀仏はどのように助けたいと願いを建てられたのか」「そのために阿弥陀仏はどのようなご苦労をなされたのか」。その結果、「阿弥陀仏はどうやって助けて下されるのか」、が説かれているものと思います。全て主語は「阿弥陀仏」で私は目的語なのです。「私が」が主語として入る余地がないのですね。

NHKのプロフェクトXという番組が、4月から再開されるそうです。内容が全然違うので、譬えが適切か分かりませんが、仏法を聞かせて頂くということは、ああいう番組を観るのと感覚的に似ている気がしますが、どうでしょうか?

橋やダムなど、先人の大変なご苦労があり恩恵に預かることができている。それを聞いて、ただ感謝と称賛のみですね。そこに今更私が石ころ一つ補う必要などないと言いますか。うまく表現できないのですが。

 

親鸞会で話を聞いていた頃を思い出しますと、常に主語は私であったなと感じます。
阿弥陀仏の救いにあう」ことが目的で、そのために「私が」どうすればよいのかと。
その「私が」こそ、阿弥陀仏のご苦労をはねつけていた申し訳なかった心と今は思います。

南無阿弥陀仏

主語は誰?①

気が付けば、あっという間に2月も半ばを過ぎてしまいました。
昨年の大腸検査では、ポリープが見つかり切除してもらいましたが、幸い良性との診断でした。一安心でしたが、2月に入り、コロナに罹患し、職場にも何かと迷惑をかけてしまいました。

現在仕事に復帰はできましたが、火宅無常の世界。いつどうなるか本当に分からない境涯と改めて感じました。

 

今回のタイトルですが、「主語は誰?」とは、ある緩和ケアの雑誌記事からのものです。
緩和ケアの現場で働いている時、色々モヤモヤすることがありますが、そんな時、「それは誰が主語になっているのか」「誰のためなのか」と立ち返る必要があるという内容です。
医療の世界においては、もちろん主語は「患者さん」。その次が「ご家族」でなければなりません。医師、看護師ではありません。
「患者さんのためのケア」は当たり前の話なのですが、情けないことに見失いがちと思います。
なまじ医療の知識があったり、業務が繁忙であると、「○○した方がいいのに」「△△の方が楽なのに…」と自分主語(目線)の答えを出しがちなんですね。
しかし、私のためのケアであってはならない。
この「主語は誰?」というつぶやきは、それに対する戒めと受け止め、ことあるごとに思い返してします。

 

<参考文献>
渡邊紘章(2018)「主語は誰?」緩和ケアvol.28 6月増刊号,p38-40